リハビリテーション技術科

伊那中央病院 野外リハビリテーション広場
![]() |
![]() |
![]() |
小児リハビリテーション施設
![]() |
![]() |
![]() |
---|
小児リハビリテーション施設では、主に外来小児患者さんに対してリハビリ(理学療法、作業療法、言語療法)、心理療法、発達検査を行います。重度心身障害児、発達に特性をもつお子さん等に対して、児童発達支援施設、保育園・幼稚園、学校と連携をとりながら、保護者の方と共に、そのお子さんに対しての関わり方を一緒に支援していきます。
理学療法では主に運動面、作業療法では遊び・身の回りの動作面・行動面、言語療法では言語・社会性・発音・飲み込みの練習を、心理療法ではお子さん・保護者に対してのカウンセリングを行います。
しかし実際は、医師の指示を受けて運動機能・生活状況などの評価を行い、また患者さんとのコミュニケーションをとることで「杖をついて外を散歩したい!」「片手だけでも料理を上手く作れるようになりたい!」など、患者さん一人一人の社会復帰へ向けた目標を立てて、その目標に合わせたリハビリテーションをおこなっています。
この『リハビリ』には様々な専門職のスタッフが関わっています。本院においても理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が、各専門分野の立場で患者さんの『リハビリ』を行っています。