専門看護師・認定看護師紹介

小児看護専門看護師(穂高幸枝)

子どもたちが看護を必要とする場は病院内にとどまらず、家庭や地域、学校・保育園など多岐にわたります。院内外のさまざまな職種と協力しながら、子ども自身の持つ力を支え、子どもたちの健やかな育ちを応援していきます。
また、ご家族の方々の悩みや心配事も一緒に考えていきます。お子さんのことで困ったことや心配なことがありましたら、気軽に声をかけてください。
がん看護専門看護師(里見明子)
がん看護専門看護師の役割は、がんになってもその人らしく過ごせるように、身体面、精神面、社会面、スピリチュアル面を含めた全人的な視点で、診療部門はもちろんのこと他の専門職とも連携し、必要に応じた質の高いサポートを継続して行うことです。
がん相談支援センターで患者さん、ご家族から寄せられる相談に対応しています。できるだけわかりやすく、スピーディーに回答ができるように具体的な工夫を共に考えお伝えすることを心がけています。
サブスペシャリティである皮膚・排泄ケア認定看護師の実践力を活かし、がん治療中のスキンケア、創傷ケア、ストーマケアにも力を注いでいます。また、緩和ケアチームの一員として、患者さんにとっての最善とは何かチーム員と共に考え、つらい症状や気持ちが緩和できるように支援も行っています。
がん相談支援センターで患者さん、ご家族から寄せられる相談に対応しています。できるだけわかりやすく、スピーディーに回答ができるように具体的な工夫を共に考えお伝えすることを心がけています。
サブスペシャリティである皮膚・排泄ケア認定看護師の実践力を活かし、がん治療中のスキンケア、創傷ケア、ストーマケアにも力を注いでいます。また、緩和ケアチームの一員として、患者さんにとっての最善とは何かチーム員と共に考え、つらい症状や気持ちが緩和できるように支援も行っています。
皮膚・排泄ケア認定看護師(里見明子・小林由美子・渡邊美波)

院内では、医師、看護師、薬剤師、栄養士、リハビリ技師と褥瘡対策チームをつくり、週1回患者様を訪問して、褥瘡の処置や予防方法につとめています。
また、専門外来として、ストーマをつくられた方には、トラブルの解決や日常生活の問題を解決する外来として、ストーマ外来(予約制)を開設しており退院された後のフォローアップをさせていただいています。
緩和ケア認定看護師(伊藤礼子・吉田園美)

当院には、医師、薬剤師、心理士、ソーシャルワーカー、看護師から構成される緩和ケアについての相談を受ける専門チーム(=緩和ケアチーム)があります。緩和ケア認定看護師はこのチームの活動がスムーズに行われるよう、調整役を担っています。
また、病棟、外来を問わず活動できるため、患者さんを継続的に支援できる立場にあります。体や心の辛さを抱えている方があれば、院内どこにでも出向き、患者さんやご家族の辛さ、思いをじっくりうかがっています。そしてその方にあった辛さを和らげるケアについて、かかわるスタッフと共に考え、アドバイスをしています。
感染管理認定看護師(平澤はるみ・奥原朋美・福島さつき)

また、院内では、ICT(感染対策チーム)にも所属しています。ICTは、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・栄養士・臨床工学技士・医事課メンバーにより構成され、各職種の専門性を生かした対策の検討や、定期的な院内巡視による感染防止活動を行っています。
摂食・嚥下障害看護認定看護師(池上敦子)

摂食・嚥下障害看護認定看護師は、摂食・嚥下障害のある患者さんに対して専門的な
知識と技術をもとにケアを提供する看護師です。口腔ケア、嚥下評価、嚥下リハビリや適切な栄養管理を行うことで、口から食べる楽しみを患者さんに提供しています。また、スタッフや患者さん、ご家族の相談や指導を行っています。
嚥下障害を抱える患者さんの重症度は様々で、自分で唾液も飲み込めずムセてしまう方から、姿勢・食形態・1口量、飲み込み方を調整すれば食べられる方、飲み込む力をつけるリハビリが必要な方など多様です。患者さんの生活の質(QOL)向上のために、「すべての人に食べられるチャンス」をモットーに多職種と連携して専門的にアプローチをしていく活動をしています。安全でおいしく食べる方法を地域へ発信継続していきたいと思います。
救急看護認定看護師(伊藤美穂・春日美幸)


突然の病気やケガをされた患者さまに対し、病状を迅速に判断するトリアージや救命技術を実践し看護ケアを提供します。患者さまだけではなくご家族のお話を聞き、精神面や今後についての不安などに対しても支援を行います。
院内では、患者さまが安全に安心して入院生活が送れるよう、スタッフへ急変時の対応についての指導を行い看護の質向上につとめています。また、災害発生時の医療支援も行えるよう、病院スタッフや地域住民に対しての研修も行っています。
院内外問わず、救命技術の指導や、各種講習会などお気軽にお声がけください。
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師(根津美穂子)

脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)は発症すると、身体の麻痺や言葉の障害などの様々な障害を残すことが多い疾患です。また、大きな障害を残すことがなくても再発予防のために、服薬の継続や生活習慣の見直しが必要です。入院患者さんと共に今までの生活を見直すことで、患者さん自身もご家族も、脳卒中の発症を予防できるような看護を実践しています。
「患者さんご家族が目標とする生活の場に安心して帰れること」を目指して様々な職種のスタッフともに脳卒中センタ-で活動しています。
がん化学療法看護認定看護師(工藤亜紀子)

がん化学療法看護認定看護師とは、がん治療の1つである薬物療法を受ける患者さんに対して専門的知識・技術をもとにケアを提供する看護師です。がんと診断された患者さんに対して、薬物療法=抗がん薬治療を受けるかどうかの意思決定から関わり、患者さんが納得した上で安全・安楽・確実に治療が受けられるよう関わらせて頂きます。
また、治療の副作用による苦痛を最小限にするために個々の患者さんに合った予防方法や対処方法を一緒に考え、実践していきたいと思います。
「伊那中央病院なら安心して治療が受けられる!!」と思っていただけるように、医師・薬剤師・通院治療室の看護師など多職種で協力し合い、より良いケアの提供を目指します。
集中ケア認定看護師(唐澤秀明)

そのため、最新の幅広い知識と看護技術をもち、心と身体における危機的状態にある人の反応に対しスタッフと共に熟練した看護を提供します。
手術看護認定看護師(荻原準)

手術や麻酔には、体温低下・皮膚損傷・神経障害・感染などの合併症を伴います。手術看護認定看護師は、これらの合併症を最小限にし、患者さんが安全に手術を受けられることを目指して専門的知識・技術をもとに、看護を提供します。
また、患者さんにとって手術は未知の領域であることが多く、不安を抱えています。
そのような手術患者さんが少しでも落ち着いた気持ちで手術に臨めるように支援しています。
通常の手術室業務以外では、多くの看護師が質の高い看護が提供できるよう、手術室スタッフのみならず、術前・術後に関わるスタッフに対する指導・相談を行っていきます。
認知症看護認定看護師(有賀つばさ)

認知症看護認定看護師は、認知症患者さんの意思を尊重し、権利を擁護することや、行動心理症状(BPSD)を悪化させる要因・誘因に働きかけ、予防・緩和に努めます。入院をきっかけに症状の発症・悪化、せん妄を引き起こしてしまう可能性に対しての環境調整を行い、入院生活を安心して送ることができるように支援していきます。
また、認知症の方の持てる力を引き出し、その人がその人らしく生活を送るためにどのようにケアをしていけば良いかを考え、看護に努めています。
認知症の方だけではなく、ご家族や地域のみなさんへの支援も行い、「認知症の方を地域で支えることができる」を目標に活動しています。
がん放射線療法看護認定看護師(渡辺まゆ美)

がん放射線療法看護認定看護師は、放射線治療を受ける患者さんが最小限の副作用で最大減の効果の治療ができるように、専門的な視点からの支援を行います。そして患者さんとご家族の方が納得して、安心して長期間の治療を完遂できるようにお手伝いします。
放射線治療は決められたスケジュールで最後まで治療を行うことで効果が得られます。治療が継続できるように、患者さん個々のライフスタイル、価値観を大切にしながら、副作用のケアや負担なく通院できる方法などを一緒に考えていきたいと思っています。
小児救急看護認定看護師(中林美枝)

少子化社会となった現在、子どもを取り巻く環境は大きく変化しています。育児不安の支援や虐待の早期発見と対応、事故の予防、救命技術指導など、家庭や地域とつながりを持ちながら活動していきます。
また、子どもと家族が安心して暮らせる地域社会を目指し、個別のご相談や育児サークルの勉強会、講習会などの講師もお受けしています。院内・院外を問わず、どうぞお気軽にお声がけください。
透析看護認定看護師(江口美晴)

当院では、血液透析だけでなく腹膜透析も行っています。腎移植に関する相談にも応じています。
透析看護は、保存期から透析開始、そして透析をしながらの生活と長期にわたるおつきあいとなります。安心して透析を受けていただくことだけでなく、ご家族とも信頼関係を築き療養生活を支えていきます。
慢性心不全看護認定看護師(新美千鶴)

慢性心不全看護認定看護師は、心不全という病気をもつ患者さんとその家族に対して、心不全症状の緩和や憎悪因子のコントロールなどを専門的な知識と技術をもって行う看護師です。また悪化と改善を繰り返す心不全の全ての病期を通して、その人らしい生活を送ることができるよう、患者さんとその家族と共に考えながら支援していきます。
心不全は高血圧や弁膜症など心不全症状が出る前の段階からの生活管理が重要とされています。地域の皆さんの心不全予防への取り組みや、心不全患者さんに対する理解を深めてもらえるような活動もしていきたいと考えていますので気軽にお声がけください。
【専門看護師】・・・「看護ケアのスペシャリスト」
【認定看護師】・・・「臨床現場におけるエキスパート」