包括的がん治療センター

包括的がん治療センター(Ina Comprehensive Cancer Centre)のご紹介

 2022年より腫瘍内科、緩和ケアチーム、がん化学療法サポートチーム、がんゲノム医療チームを一体化して「包括的がん治療センター」として活動しております。
 がん治療を受ける患者さん、患者さんのご家族、患者さんの治療を受け持つ医師やスタッフを、専門的な立場で、様々な角度から支援しながら、より良い治療を目指しています。またがん治療地域連携推進委員会を通して、地域でのがん患者さんの診療やケアの充実をはかり、継ぎ目のないがん診療を目指しております。
 この業務体制に関して、2020年にヨーロッパ腫瘍内科学会(ESMO)から ’Designated Centre of Integrated Oncology and Palliative Care’(緩和ケアを融合したがん治療センター)として本邦で5番目に認定されています。
https://www.esmo.org/for-patients/esmo-designated-centres-of-integrated-oncology-palliative-care/esmo-accredited-designated-centres 

 包括的がん治療センターは
① 腫瘍内科
② 緩和ケアチーム
③ がんゲノム診療チーム
④ 化学療法サポートチーム
からなります。そのあらましを順次ご紹介していきます。

① 腫瘍内科
 2014年に診療科を設立して、臓器横断的にがん診療を行なっています。十分な副作用対策と、的確な緩和ケアを行いながら、患者さんそれぞれに合わせた、エビデンスに基づいたがん薬物療法を行っています。2020年から2022年の3年間に475名の患者さんが院内外から紹介され、259名に化学療法と緩和ケアを、110名に緩和ケアのみを行い、6名は画像診断などから根治手術可能と診断して、外科へ紹介しました。原疾患は消化管が35%(91名)、膵臓がんが18%(46名)、肝胆道系がんが8%(20名)、原発不明がんが5%(14名)、乳癌が4%(13名)、肺癌が3%(7名)そのほか頭頸部癌、肺癌、胸腺癌など臓器横断的に対応しております。悪性リンパ腫を中心とした血液悪性腫瘍にも対応しております。また院内の婦人科、消化器外科、乳腺外科と定期的に多職種カンファレンスを開き、治療に関する情報を共有して、安全で有効な治療が行えるように、担当するスタッフを指導・支援しております。
 患者さんや患者さんの御家族のQOL測定を行って、精神的側面も含めた、より良い治療の提供ができるように努めています。
 多くの患者さんは外来で化学療法を行い、仕事や地域での生活と治療の両立を目指しています。残念ながら、がん患者さんが定期的に通院して抗がん治療を続けることに関しては、さまざまな社会的な障害も存在しております。これらの問題は、患者さんごとに異なり、時には福祉行政にも関連することになるため、社会福祉士などと相談して、さまざまな支援策を探して、少しでも治療が安心して継続できるようにしております。
 患者さんのご家族は患者さんの介護や社会的役割の分担などもあるため、身体的に体調を崩したり、精神的に不安な状態になったりすることは珍しくありません。このような場合に(精神的な部分も含め)患者さんのご家族の支援や診療を行なっております。
 ご自宅にいる時の重篤な副作用の出現を早く検出するために、スマートフォンを利用した電子的患者報告システム(ePRO)の前向き臨床試験を行なっています。患者さんが実際に感じる症状をスマートフォンを通じてご報告いただき、自宅にいる患者さんの安全性の確保や安心感を高めて、化学療法中の生活の質を維持する研究を行っています。
 
◎電子患者報告アウトカム(ePRO)を用いた外来薬物療法患者における有害事象モニタリングとアラートによる介入:単施設の前方視的研究」(黒澤)2022年6月 日本がんサポーティブケア学会
◎腹水濾過濃縮還元再静注療法(CART)の膵がん治療における意義」(竹内)2022年6月 日本がんサポーティブケア学会
◎緩和ケア緩和的化学療法中患者の期待と不安:テキストマイニングを用いた分析」(竹内)2022年10月 日本がん治療学会
◎REPORTED OUTCOME OF CAREGIVERS AND PATIENTS UNDER PALLIATIVE CHEMOTHERAPY FOR SOLID TUMORS: A LONGITUDINAL ANALYSIS(竹内)2023年6月 MASCC 
◎腫瘍内科外来におけるePRO-CTCAEを用いたがん化学療法に関連した有害事象の実態把握がんと化学療法49 (4) 425-431, 2022 内木義泰, 黒澤彩子, 小池久美子, 里見明子, 吉田園美, 橋本浩伸, 竹内信道
 
② 緩和ケアチーム
 医師、看護師、薬剤師、理学療法士、社会福祉士からなる多職種チームです。医師は腫瘍内科医、精神腫瘍科医師、緩和ケア認定医からなり、身体的症状の改善、精神的症状に対する治療と支援、就労など社会活動への復帰や支援、家族ケア、悲嘆のケアなどを行っています。2022年には院内から516名の患者さんが紹介されました。主治医からも、担当看護師からも、医療相談室からも紹介を受けて介入を開始して、患者ごとに、必要な支援、必要な治療を検討して、主治医とともにQOLの維持、改善を目指しております。がん以外の患者さんにも対応しており、その数は年間で143名(28%)でした。また、特に悪性疾患で後方ラインの化学療法を受けている患者さんにおいては、在宅ケアなどを視野に入れた、地域の開業医や訪問看護ステーションなどとの連絡をなるべく早めに行い、スムースな地域ケアの導入が始められる様に努力しています。

◎2022年5月 Journal of Palliative Medicine. 2022 May;25(5):797-801 Pilot Study of Lemborexant for Insomnia in Cancer Patients with Delirium.(寺田)
◎2022年10月 長野県緩和医療研究会 当番世話人 
「化学療法中の緩和ケアについて~県内施設のアンケート調査」(竹内)
◎2022年2月 がん診療と緩和ケアWeb Seminar(竹内)
「胃癌薬物療法における後方ライン治療の変化と治療をつなぐための支持療法の重要性」
「抗がん治療と緩和ケア 患者にとって、そして医療者にとっての役割」
◎2022年9月 長野県看護協会教育研修会 2022.9.21 ハイブリッド開催
知っておきたい、せん妄の早期発見と対応のポイント(寺田)

③ がんゲノム診療チーム
 2020年8月より、がんゲノム診療連携病院として、がんゲノム診断を開始しています。
 ゲノム診断に関しては、遺伝情報の守秘と、ご本人やご家族のしっかりした理解、さらにある程度の良好な全身状態が維持されていること、および効果のある治療の選択肢が見つけられるのが10%以下であることをご本人に理解していただくことが必要であることと、比較的高額な検査(保険適応していますので自己負担は少ないです)であることから、がん患者さん全員に受けていただく検査ではありませんが、現在までに約100名のゲノム診断を行い10%以上の患者さんで有意な結果を得て治療に進み、良好な結果を得ている方もいらっしゃいます。
 がんゲノム診療チームは医師、臨床検査技師、看護師、事務職員が、検査までの煩雑な手続きや準備を行い、平均6週間である検査結果のお知らせまでの期間を少しでも短縮する様に努力しております。また得られたゲノム診断を主治医とともに解析してより良い治療の探索を行っています。

◎2022年9月 南信ゲノム診療セミナー
「遺伝子パネル検査の適切なタイミング」(竹内)
◎2022年10月 第9回長野県肺癌分子標的治療研究会
「肺癌における遺伝子パネル検査による遺伝子変異検出の重要性」(竹内)
 
④ 化学療法支援チーム
 がん治療に関しては、分子標的治療、免疫治療の導入に関するさまざまなエビデンスの創出が相次ぎ、副作用の対処法や、鎮痛薬に関しても新たな知見が報告されています。毎日、行われているがん薬物療法を個別に検討・点検することで、患者さんの状態に合わせて最善の治療の組み合わせの紹介、副作用軽減、合併症の防止に関して、多職種チームとして専門的な立場から主治医や担当スタッフに助言しております。
 また少子高齢化など社会構造的な変化や、保険医療行政の改変など、患者さんやご家族を取り巻く環境も変化してきています。がん相談支援センターと連携して、支持・支援のあり方について検討を加えております。
 院内形成・美容外科の協力を得て容貌(アピアランス)ケアも行なっています。
 
◎2022年10月 長野県緩和医療研究会 当番世話人 
「化学療法中の緩和ケアについて~県内施設のアンケート調査」(竹内)
 
 これらの業務が迅速かつ有効に機能するために各診療科との化学療法・緩和ケアに関するカンファレンスを行って、情報共有に努めています。
 
1)オンコロジーミーティング:腫瘍内科医、病棟スタッフ、緩和ケア看護師、病棟薬剤師、社会福祉士、理学療法士
2)緩和ケアカンファレンス:腫瘍内科医、精神腫瘍科医師、緩和ケア専従医、緩和ケア認定看護師、緩和ケアチーム薬剤師、緩和ケアチーム理学療法士、緩和ケアチーム社会福祉士
3)通院治療室緩和ケアカンファレンス:腫瘍内科医、緩和ケア認定看護師、がん専門薬剤師、通院治療室専従看護師
4)婦人科腫瘍カンファレンス:婦人科医師、腫瘍内科医、病棟スタッフ、社会福祉士、緩和ケア看護師、通院治療室専従看護師
5)消化器外科カンファレンス:腫瘍内科医、消化器外科医師、がん専門薬剤師、通院治療室専従看護師、外科外来看護師
6)乳癌化学療法カンファレンス:腫瘍内科医、乳腺外科医師、がん専門薬剤師、通院治療室専従看護師、外科外来看護師
 
 当センターでは上記のように最新のエビデンスに基づいた、多職種の専門家による患者さんを中心としたがん治療を推進しています。

 当センターの週間予定をお示しします。

週刊予定表 伊那中央病院包括的がん治療センター
  午前 午後
月曜日
10:00 緩和ケアチームカンファレンス
11:00 精神腫瘍科回診
13:00 腫瘍内科・精神腫瘍科外来
16:00 外来化学療法監査
火曜日
  8:30 外来治療中患者の緩和ケアカンファレンス
  9:30 腫瘍内科外来
16:00 外来化学療法監査
16:30 婦人科腫瘍カンファレンス
17:30 呼吸器腫瘍カンファレンス
水曜日
  8:30 腫瘍内科病棟回診
15:00 包括的がん治療センターカンファレンス(病棟・通院治療室)
16:30 外来化学療法監査
17:00 がんゲノムエキスパートパネル
木曜日
  9:30 腫瘍内科外来
16:00 外来化学療法監査
16:30 消化器外科化学療法カンファレンス
金曜日
  9:00 がんゲノムパネル検査外来
16:00 外来化学療法監査

Ina Comprehensive Cancer Centre an ESMO Accredited Designated Centre (Integrated Oncology & Palliative Care)

We aim patient-centred comprehensive cancer treatment with integration of medical oncology and palliative care. We have two oncologists, one palliative care doctor, two palliative care nurses, six oncology nurses, one oncology counselling nurse, two oncology pharmacists are the exclusive staff of our department. As close working style of oncology service and palliative care, all of them are member of palliative care team including a psycho-oncologist, a radiologist, an anaesthetist, two psychologists, and two medical social workers. There are ten exclusive beds for chemotherapy, palliative care, respite care and emergency. 
Our speciality is comprehensive treatment of cancer originated from gastrointestinal tract or hepato-pancreatico-biliary system including cytotoxic, molecular target, or immunological agents with careful and multi-disciplinary supportive treatment and palliative care. We also provide information about precise medicine according to clinical sequence for patients as a member of Nagano prefecture expert panel. In our centre, patients can consider about their disease and treatment with sufficient information and support. 
 
We welcome visitors to share the experience of the integration of palliative care and medical oncology.  The weekly schedule for visitors is as follows.

Weekly schedule for visitors (medical)
Ina Comprehensive Cancer Treatment Centre
  morning afternoon
Mon.
10:00   Multidisciplinary palliative care team conference
11:00   Ward round with psycho-oncologic specialists
13:00   Out patient clinic of medical oncology
16:00   Daily ambulatory chemotherapy audit
Tue.
  8:30   Palliative care meeting for ambulatory chemotherapy centre patients
  9:30   Out patient clinic of medical oncology
16:00   Daily ambulatory chemotherapy audit
16:30   Gynaecologic oncology and palliative care meeting (gynaecology, medical oncology, palliative care team)
17:30   Respiratory oncology meeting (respiratory medicine, respiratory surgery, medical oncology, pathology, palliative care team)
Wed.
  8:30 Ward round of medical oncology
15:00   Multidisciplinary meeting of medical oncology inpatients (medical oncology palliative care team, social work specialist, physical therapist, occupational therapist, clinical dietitian, ward staff nurse)
15:30   Comprehensive cancer treatment centre meeting
16:00   Chemotherapy support team conference (medical oncology, ambulatory chemotherapy nurse, board certified oncology pharmacy specialist
16:30   Daily ambulatory chemotherapy audit
17:00   Multidisciplinary meeting for cancer genome panel diagnosis and molecular target treatment (medical oncology, pathology, gynaecology-counselling, endocrinology-counselling)
Thu.
  9:30   Out patient clinic of medical oncology
15:30   Small conference of medical oncology
16:00   Daily ambulatory chemotherapy audit
16:30   Multidisciplinary conference for gastrointestinal malignancy (medical oncology, gastroenterological surgery, palliative care team)
Fri.
  9:00   Outpatient clinic for cancer genome panel
15:00   Small conference of medical oncology
16:00   Daily ambulatory chemotherapy audit

Multidisciplinary cancer board (monthly and on demmand)
Multidisciplinary conference for social service of cancer patients (monthly and on demmand)
Multidisciplinary meeting of regional medical service for cancer patients (bi-monthly)
 
Regional cancer treatment centre hospital committee (3 times a year)

https://www.esmo.org/for-patients/esmo-designated-centres-of-integrated-oncology-palliative-care/esmo-accredited-designated-centres/ina-comprehensive-cancer-centre

センター長 腫瘍内科部長 竹内信道

スタッフ

センター長

氏名 専門領域 他
 タケウチ ノブミチ
 竹内 信道
腫瘍内科部長 がん薬物療法専門医
 

① 化学療法支援チーム

氏名 専門領域 他
 クロサワ サイコ
 黒澤 彩子
副センター長 腫瘍内科部長 がん薬物療法専門医
 
 イトウ ミサト
 伊藤 美里
通院治療室専従看護師
 
 キタハラ マサユキ
 北原 正之
化学療法専門薬剤師
 

② 緩和ケアチーム

氏名 専門領域 他
 ヨシダ ソノミ
 吉田 園美
副センター長 緩和ケア認定看護師
 
 テラダ タツト
 寺田 立人
腫瘍内科医長 緩和ケア専従
 
 イトウ ケンジ
 伊藤 賢治
緩和ケアチーム薬剤師
 
 フジワラ トシカツ
 藤原 利勝
精神腫瘍科医師
 

③ ゲノム診療チーム

氏名 専門領域 他
 タケウチ ノブミチ
 竹内 信道
センター長 腫瘍内科部長 がん薬物療法専門医
 
 ナカムラ トシツグ
 中村 智次
病理診断科 病理専門医
 
 ミヤハラ ショウコ
 宮原 祥子
臨床検査科
 
 がん治療を行っていく上でこれらのチームが
① 十分な支持療法を行って安全に治療を行っているか
② 症状緩和が十分されているか
③ 希望する療養場所の選定がなされているか
④ 在宅療養の支援体制が構築できるか
について、主治医や担当スタッフを通して患者さんのQOL維持の支援を目指しています。
 緩和ケアを内包した腫瘍内科部門として、副作用の低減と予防、がんによる痛みなどの症状の解消、がん治療に伴う社会的な問題に対する支援などを、患者さんとご家族に寄り添って、総合的な見地をもってバランスをとりながら治療をしていきます。
 

腫瘍内科専門医制度について

 当院は、新規専門医制度において、信州大学腫瘍内科を中心にした腫瘍内科専門医修練施設に指定されております。
 当院では早期から終末期まで、緩和ケアを多職種で行いながら、エビデンスに基づいた、精密ながん薬物治療を、十分な支持療法とともにしっかり行うことを基本にしております。
 中規模病院のフットワークの良さを活かして、大病院にありがちの縦割り診療科の隔たりなく、臓器横断的に治療を行っておりますので、多彩な疾患の治療や支援方法を学ぶことができるため、腫瘍内科学に興味を持った医師の見学や研修を随時受け付けております。
 
◉Kengo Fijita, Ayako Okubo, Toshitsugu Nakamura, Nobumichi Takeuchi
Disseminated carcinomatosis of the bone marrow caused by granulocyte colony-stimulating factor: A case report and review of literature.
World Journal of Gastrointestinal Oncology 15;14(10): 2077-2084: 2022
◉国立がん研究センター内科レジデント編
がん診療レジデントマニュアル第9版,24章・pp497-512,2022年10月,医学書院 (寺田)
◉Shigeo Tokumaru Tomonobu Koizumi Yasushi Sekino Nobumichi Takeuchi et al Oncology 2021;99:632-640.
Lymphocyte-to-Monocyte Ratio Is a Predictive Biomarker of Response to Treatment with Nivolumab for Gastric Cancer
Kurosawa S, Yamaguchi T, Mori A, Tsukagoshi M, Okuda I, Ikeda M, Ueno T, Saito Y, Aihara Y, Matsuba Y, Fuji S, Yamashita T, Ogawa C, Ito A, Tanaka T, Inamoto Y, Kim SW, Fukuda T. Feasibility and usefulness of recommended screenings at long-term follow-up clinics for hematopoietic cell transplant survivors. Support Care Cancer. 2022 Mar;30(3):2767-2776.
Kurosawa S, Yamaguchi T, Mori A, Matsuura T, Mori T, Tanaka M, Kondo T, Umemoto Y, Goto H, Yoshioka S, Machida S, Sato T, Katayama Y, Kato S, Shono K, Mizuno I, Fujiwara SI, Kohno A, Takahashi M, Fukuda T. Resignation and return to work in patients receiving allogeneic hematopoietic cell transplantation. J Cancer Surviv. 2021 Aug 27. doi: 10.1007/s11764-021-01092-w. Online ahead of print.
Kurosawa S, Yamaguchi T, Mori A, Tsukagoshi M, Okuda I, Ikeda M, Fuji S, Yamashita T, Ogawa C, Ito A, Tanaka T, Inamoto Y, Kim SW, Fukuda T. Prognostic Impact of Pretransplantation Quality of Life and Its Post-Transplantation Longitudinal Change after Allogeneic Hematopoietic Cell Transplantation: A Prospective Study That Administered the Short-Form Health Survey (SF-12) and EuroQol 5. Transplant Cell Ther. 2021 Aug 8:S2666-6367(21)01108-8.
Kurosawa S, Yamaguchi T, Nakabayashi S, Kasane M, Tsubokura M, Iwashita N, Minakawa Y, Ohtake R, Kawamura K, Nishioka Y, Takeda W, Hirakawa T, Aoki J, Ito A, Tanaka T, Inamoto Y, Kim SW, Kojima M, Takanashi M, Fukuda T. Effect of donor type on volume of blood transfusions required after allogeneic hematopoietic cell transplantation. Int J Hematol. 2021 Apr;113(4):518-529.
Tatsuto Terada,Tomofumi Miura, Kozuhiro Kosugi, Maika Natsume, Midori Y. Yajima, Yasutaka Shimotsuura, Tetsuya Eto & Yoshihisa Matsumoto
Efficacy of Aconiti tuber for chemotherapy-induced peripheral neuropathy with peripheral coldness and/or symptoms relief by warming: A case series
Traditional & Kampo Medicine (9) 57-60 2022
Kurosawa S, Yamaguchi T, Mori A, Matsuura T, Masuko M, Murata M, Tashiro H, Kako S, Satake A, Hagihara M, Ota S, Saito T, Kagawa K, Matsuo Y, Itonaga H, Uoshima N, Yamaguchi H, Naito K, Takahashi M, Fukuda T. Incidence and predictors of recurrent sick leave in survivors who returned to work after allogeneic hematopoietic cell transplantation. J Cancer Surviv. 2022 Sep 1. doi: 10.1007/s11764-022-01250-8. Online ahead of print.
黒澤彩子,遠峰良美, 吉内一浩, 福田隆浩, 公益財団法人日本骨髄バンク.非血縁ドナーにおける適合通知受理後の行動と心理・社会的要因の検討:ソーシャルマーケティング手法を用いた面接調査.日本造血・免疫細胞療法学会雑誌 2022年11 巻3 号169-176
◉森文子, 黒澤彩子, 山口拓洋, 森毅彦, 金森平和, 大西康, 恵美宣彦, 藤澤信, 河野彰夫, 中世古知昭, 齋藤文護, 近藤忠一, 梅本由香里, 名和由一郎, 加藤俊一, 橋本明子, 福田隆浩, 矢ヶ崎香.急性白血病患者が治療後に経験する生活上の困難感とその対処に関する検討―健康関連QOLの側面に基づく質的分析―.日本造血・免疫細胞療法学会雑誌 2022年11 巻3 号177-186
黒澤彩子.造血幹細胞移植療法における患者報告アウトカム(PRO).日本造血・免疫細胞療法学会雑誌 2023年12巻1号18-28
◉Efficacy of regorafenib in acute pulmonary carcinomatous lymphangitis as a manifestation of rectal cancer: A case report
NOBUMICHI TAKEUCHI, KUMIKO KOIKE, SONOMI YOSHIDA, MASAYUKI FUJIWARA
ONCOLOGY LETTERS 18 6469-6479, 2019
  

伊那中央病院包括的がん治療センター センター長

腫瘍内科部長 竹内信道

がん薬物療法専門医 日本臨床腫瘍学会 指導医 医学博士

ページの先頭へ
ページ早見表