呼吸器外科について
当科は年間100例を超える肺・縦隔領域の手術を行っている県内有数の施設です。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
上記肺・縦隔・頸部疾患の外科治療を中心とした診療を行っています。 |
当科は年間100例を超える肺・縦隔領域の手術を行っている県内有数の施設です。 | ||||||||||||
|
||||||||||||
上記肺・縦隔・頸部疾患の外科治療を中心とした診療を行っています。 |
1) | 原発性肺癌は男女ともに増加傾向にあり、手術が必要となる方も増えています。術前に縦隔リンパ節転移が認められるような進行した症例では、化学療法・放射線療法を併用した集学的治療ならびに拡大手術を考慮し、根治率の向上を目指しています。また、早期の肺癌においては、呼吸機能の温存を考慮した縮小手術を行います。 |
2) | 大腸癌や腎癌、婦人科領域の腫瘍などの肺転移症例に対して、原発巣がコントロールされている場合は、積極的に外科治療を行います。 |
3) | 胸腺腫などの胸腺腫瘍に対して胸腺全摘術を行います。また、一部の重症筋無力症に対して、症状の改善を目標として拡大胸腺全摘術を行います。 |
4) | 自然気胸の治療は胸腔ドレナージが基本となりますが、ドレナージでも改善が得られない場合や、再発した場合などは手術を行います。また、自然気胸をはじめとした良性疾患に対しては、低侵襲である胸腔鏡手術を行います。 |
5) | 甲状腺腫瘍、副甲状腺機能亢進症などの症例に対して、手術、薬物療法を行います。 |
6) | 胸部外傷に対して、保存的治療、胸腔ドレナージ、手術などを行います。 |
7) | 呼吸器外科領域では、原発性肺癌、転移性肺腫瘍などの悪性疾患や、自然気胸、良性肺腫瘤、縦隔腫瘍、炎症性肺疾患(肺化膿症、膿胸など)、胸壁疾患に対する外科治療を行います。 |
8) | 早期の肺癌、良性肺腫瘤、縦隔腫瘍には積極的に胸腔鏡手術を導入しています。 |
9) | 各疾患については、術前診断、手術適応の決定、術後治療などについて呼吸器内科、放射線診断科、放射線治療科と密接な連携を取りながら診療を行います。 |
1) | 3D-CTを利用した肺区域切除術 | ||||||||
CT肺癌検診の普及などにより、小型でリンパ節転移を伴わない早期の肺癌が発見されることが増えています。肺癌の標準治療は肺葉切除および肺門・縦隔リンパ節郭清ですが、このような早期の症例に対しては、切除範囲を狭めた縮小手術を行うことで、根治性を損なわずに呼吸機能を温存することができます。また、肺切除後に別の部位に新たな肺癌ができた場合、低肺機能の症例など、肺葉切除を行うことができない場合にも縮小手術が行われます。
|
|||||||||
縮小手術には部分切除と区域切除がありますが、このうち区域切除はその領域のリンパ節郭清を行うことができ、また、少し深い位置にある腫瘍に対しても確実に切除ができるという利点があります。しかし、その反面、肺血管・気管支の変異に対して対応する必要があるなど、難易度の高い手術の一つに挙げられます。 | |||||||||
当科では区域切除を安全で確実に行うために次のような工夫をしています。 | |||||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
2) | 小型肺腫瘍に対するCTガイド下マーキング | ||||||||
悪性腫瘍が疑われる肺の小型陰影に対しては、診断・治療を目的とした胸腔鏡手術を積極的に行っています。胸腔鏡手術では術中に腫瘍の部位を確認するのが困難と考えられる場合があり、その際は、手術の直前にCTガイド下に皮膚からマーカーを刺入して腫瘍の位置を特定します。特に早期の肺腺癌の診断・治療に有効です。 |
医師名 | 専門領域 | 略歴等 |
部長 タカスナ ケイイチロウ 髙砂 敬一郎 |
呼吸器外科(肺癌、縦隔腫瘍、自然気胸、肺感染症に対する手術、胸腔鏡手術) |
2004年7月着任 |
専門性に関する資格 | ||
日本外科学会(外科専門医) 日本胸部外科学会(認定医) 日本呼吸器外科学会(呼吸器外科専門医) 日本がん治療認定機構(暫定教育医・認定医) 肺がんCT検診認定機構(肺がんCT検診認定医師) |
||
部長 シイナ タカユキ 椎名 隆之 |
専門領域 |
2017年1月着任
日本呼吸器外科学会(評議員) |
呼吸器外科(胸腔鏡手術、ロボット支援下手術) |
||
専門性に関する資格 | ||
日本外科学会(外科専門医・指導医) 日本胸部外科学会(呼吸器外科専門医) 日本ロボット外科学会(呼吸器外科専門医) |
||
医師名 | 専門領域 | 略歴等 |
部長 モチヅキ ヤスヒロ 望月 靖弘 |
乳腺外科、甲状腺外科外来 |
2013年3月着任
|
専門性に関する資格 | ||
日本外科学会(外科専門医) 日本乳癌学会(乳腺専門医) 日本甲状腺外科学会(専門医) 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会(責任医師) |