医療安全管理室

主な活動内容
(1)インシデント ・アクシデント事例の収集、分析、改善策について
電子媒体でのレポート報告システムにて、院内の全部署からコンピューター入力による報告ができます。報告されたレポートは、毎週リスクマネジャー部会で要因・対策などを検討し、医療事故防止対策委員会で協議し、迅速な対応に努めています。
またリスクマネジャーにより事例の共有を図り、医療安全管理室からは、随時オレンジレターを発行し、院内・院外でのインシデント・アクシデント情報を周知徹底することで医療安全への意識を高め、組織横断的に医療安全の取り組みを行っています。
(2)医療事故発生時の対応について
患者さんに対しては精神誠意治療に専念すると共に、ご家族の申し出についても誠実に、対応させていただきます。事故当事者・スタッフにも、身体的・神経的支援を行っています。(3)講演会・研修会について
毎年医療安全に関する研修会を全職員対象にて行っています。また部署別の研修も企画し、近隣の医療従事者も参加しています。
(4)感染防止活動について
ICT・看護部感染対策委員会と院内ラウンドを行い、リスク事例の把握、評価、周知、指導や、講演会及び研修会の企画・運営を行い、院内全ての医療従事者、及び患者、ご家族を医療関連感染から守るため、実践的な感染防止活動を行い、医療の質の向上に貢献します。(5)相談窓口を開設しています
外来診療や、入院中のできごと、診療に対する不安、不信、不満に感じていることなど、直接お話をお伺いしています。相談に関する窓口はこちら
0265-72-3121(内線:2963:医療福祉室)までお電話いただくか、お近くの職員までご相談ください。
専従の医療安全管理者(看護師)と感染管理認定看護師が活動しています。