皮膚科

- 皮膚の病変を主訴に受診した患者さん、近隣の診療所・病院等からの紹介外来患者さん及び院内の入院患者さんに生じた皮膚病変についての相談及び治療を行っています。
- 特に当院は全身照射型紫外線治療装置(narrowband UVB)が導入されています。尋常性乾癬、尋常性白斑、アトピー性皮膚炎、菌状息肉症、結節性痒疹などの疾患には積極的に導入しています。また自己免疫性水疱症、膠原病、アトピー性皮膚炎、皮膚悪性腫瘍、感染症などの重症の方は入院の上治療を行います。
- また、接触皮膚炎の原因検索目的で、パッチテストも積極的に行っています。また、重症乾癬・アトピー性皮膚炎に対して生物学的製剤で治療も行っています。
2.基本方針ならびに概要
伊那中央病院皮膚科は皮膚の病変を主訴に受診した外来患者、近隣の診療・病院等からの紹介外来患者及び、院内の入院患者に生じた皮疹についての相談及び治療を行っています。
当科は外来診療が中心であり、湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、痒疹、薬疹等の炎症性疾患が多く受診します。これらに対しては貼布試験、皮膚試験等を行い、可能な限り原因究明に努めます。また、皮膚は外界とのバリアーを担っているため、様々な感染症が生じます。ウイルス感染症が疑われる症例では抗原検索、血清検査を行い、細菌感染が疑われるときは細菌培養、抗生剤感受性検査を実施し、できるだけ早期の治癒を目指しています。また、慢性・難治性疾患である尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、扁平苔癬などの疾患は、その悪化因子を可能な限り排除し、原因不明な場合は症状が寛解するような様々な治療法を提示、実施し、患者のを高める治療を心がけています。
当院ではナローバンドUVB療法機械が導入されており、これらの適応疾患である尋常性乾癬、尋常性白斑、アトピー性皮膚炎、結節性痒疹等への光線療法も積極的に行っています。本年より全身照射型機が導入され、多くの方に使用しています。また、入院加療を要する皮膚疾患としては、自己免疫性水疱症、膠原病、アトピー性皮膚炎、皮膚悪性腫瘍、重症感染症などがあります。水疱症、膠原病に関しては内科と共同で診療を行い、アトピー性皮膚炎は患者・家族教育と外用療法を中心として加療します。皮膚悪性腫瘍はできるだけ短期間の入院(1日~8日)で加療を行っています。入院患者の褥瘡も形成外科と共同で診療にあたります。当科は基本的に1人での診療体制であり、診断・治療が困難な症例に関しては信州大学医学部皮膚科にコンサルトし治療方針を決めています。
当科は外来診療が中心であり、湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、痒疹、薬疹等の炎症性疾患が多く受診します。これらに対しては貼布試験、皮膚試験等を行い、可能な限り原因究明に努めます。また、皮膚は外界とのバリアーを担っているため、様々な感染症が生じます。ウイルス感染症が疑われる症例では抗原検索、血清検査を行い、細菌感染が疑われるときは細菌培養、抗生剤感受性検査を実施し、できるだけ早期の治癒を目指しています。また、慢性・難治性疾患である尋常性乾癬、掌蹠膿疱症、扁平苔癬などの疾患は、その悪化因子を可能な限り排除し、原因不明な場合は症状が寛解するような様々な治療法を提示、実施し、患者のを高める治療を心がけています。
当院ではナローバンドUVB療法機械が導入されており、これらの適応疾患である尋常性乾癬、尋常性白斑、アトピー性皮膚炎、結節性痒疹等への光線療法も積極的に行っています。本年より全身照射型機が導入され、多くの方に使用しています。また、入院加療を要する皮膚疾患としては、自己免疫性水疱症、膠原病、アトピー性皮膚炎、皮膚悪性腫瘍、重症感染症などがあります。水疱症、膠原病に関しては内科と共同で診療を行い、アトピー性皮膚炎は患者・家族教育と外用療法を中心として加療します。皮膚悪性腫瘍はできるだけ短期間の入院(1日~8日)で加療を行っています。入院患者の褥瘡も形成外科と共同で診療にあたります。当科は基本的に1人での診療体制であり、診断・治療が困難な症例に関しては信州大学医学部皮膚科にコンサルトし治療方針を決めています。
3.診療責任体制
- 令和2年4月より皮膚科医増員となり計2名で診療します。
- 入院患者さんには最低一回/日回診に赴きますが、重症・術後患者はこの限りでありません。
- 当院の救命救急センターへ緊急の皮膚疾患患者が受診し、入院加療が必要な場合は、呼び出しに応じて救命救急センターへ診療に向かいます。
創傷ケアセンターはこちら
在宅介護が不安なくできるために、創傷ケアセンターを開設しています。
皮膚科治療実績
皮膚科治療実績(2013年度)
皮膚科治療実績(2014年度)
皮膚科治療実績(2015年度)
皮膚科治療実績(2016年度)
皮膚科治療実績(2017年度)
皮膚科治療実績(2018年度)
この後の実績は臨床統計のページでご覧ください。
→ https://www.inahp.jp/0300022.html
「研究課題名:クレナフィン®爪外用液10%臨床研究」に参加された方へのお知らせ
伊那中央病院では、2016年10月3日から2018年12月31日までの間に行われた「研究課題名:クレナフィン®爪外用液10%臨床研究」で収集した症例データと撮影した爪の画像を用いて行う研究を実施します。
試料、情報は個人情報を完全に削除し共同研究者へ提供されますが、診療情報等を研究目的に使われることを希望されない場合は、2020年6月30日までに下記連絡先へご連絡ください。
※詳しくはこちらから(PDF:420KB)
【研究の題名】クレナフィン®爪外用液10%観察研究
【研究責任者】伊那中央病院 皮膚科 福沢 正男
【お問合せ先】伊那中央病院 皮膚科 福沢 正男
TEL:0265-72-3121
試料、情報は個人情報を完全に削除し共同研究者へ提供されますが、診療情報等を研究目的に使われることを希望されない場合は、2020年6月30日までに下記連絡先へご連絡ください。
※詳しくはこちらから(PDF:420KB)
【研究の題名】クレナフィン®爪外用液10%観察研究
【研究責任者】伊那中央病院 皮膚科 福沢 正男
【お問合せ先】伊那中央病院 皮膚科 福沢 正男
TEL:0265-72-3121
2005年1月1日から2023年3月31日までに皮膚の拡大写真を撮影された方へのお知らせ
伊那中央病院では、2005年1月1日から2023年3月31日までに撮影された皮膚の拡大写真(ダーモスコピー写真というカメラを皮膚に密着して撮影する特殊な写真)を利用して画像解析を行い、新しい皮膚腫瘍の診断法を確立する研究を実施します。
画像、情報は個人情報を完全に削除し共同研究者へ提供されますが、診療情報等を研究目的に使われることを希望されない場合は、下記連絡先へご連絡ください。
※詳しくはこちらから(PDF:175KB)
【研究の題名】皮膚腫瘍画像データセットの構築と診断支援プログラムの開発
【研究責任者】信州大学皮膚科 奥山 隆平
【お問合せ先】伊那中央病院 皮膚科 福沢 正男
TEL:0265-72-3121
画像、情報は個人情報を完全に削除し共同研究者へ提供されますが、診療情報等を研究目的に使われることを希望されない場合は、下記連絡先へご連絡ください。
※詳しくはこちらから(PDF:175KB)
【研究の題名】皮膚腫瘍画像データセットの構築と診断支援プログラムの開発
【研究責任者】信州大学皮膚科 奥山 隆平
【お問合せ先】伊那中央病院 皮膚科 福沢 正男
TEL:0265-72-3121
フクザワ マサオ
福澤 正男
医学博士
信州大学医学部臨床教授
ヤマグチ ナツキ
山口 夏希