脳神経内科

2018年7月から「神経内科」は「脳神経内科」へ名称が変更となりました。
これは、脳や神経の疾患における内科的専門知識と技術を持つ診療科であることを、一般の方々にわかりやすく理解してもらうことを目的に、日本神経科学会において変更することが決定されたことを受けて当院においても診療科名を変更したものです。診療内容などについては、従来と変わりありません。ご理解のほど、よろしくお願いします。
脳神経内科は、神経系(脳、脊髄、末梢神経、筋肉)の病気に関する診断と治療を行う専門科です。ひと昔前は、神経の病気は治らない、治りにくいというのが常識でしたが、最近では、診断・治療法に大きな進歩がみられ、多くの病気がコントロールできるようになってきました。
神経系の病気の症状には、意識の障害、痴呆、頭痛、めまい、ふらつき、けいれん、しびれや痛み、感覚の鈍麻、手足の脱力、動作の遅さ、歩行の障害、言葉や飲み込みの障害、排尿・排便の障害などがあります。これらの症状がある方は、当科を受診してみてください。
これらの症状のなかには、脳神経内科疾患の他、脳神経外科、整形外科、内科、精神科、耳鼻科、泌尿器科疾患などが含まれますが、脳神経内科ではこれらの鑑別診断を行い、それぞれの専門科へ紹介する役割もあります。
主な病気には、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、筋収縮性頭痛や偏頭痛などの慢性頭痛、てんかん、めまい、多発神経炎などの末梢神経障害などがあります。
また原因不明で、根治的な治療法が確立されていない病気に、いわゆる神経難病があり、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症、多発性硬化症などがあります。一部の病気については治療法に大きな進歩がみられますが、多くは長期・慢性疾患で、原因の究明、治療法の確立、在宅医療、福祉など多くの問題があり、解決に向け様々な努力が続けられています。
1.スタッフ
医師名 | 専門領域 | 略歴等 |
部長 シミズ ユウサク 清水 雄策 |
脳神経内科 |
1999年4月着任
|
専門性に関する資格 | ||
日本神経学会(神経内科専門医・指導医) 日本脳卒中学会(認定脳卒中専門医) |
||
主任医長 ナガマツ キヨシロウ 永松 清志郎 |
専門領域 | 2013年9月着任 |
脳神経内科 |
||
専門性に関する資格 | ||
日本神経学会(神経内科専門医) 日本内科学会(総合内科専門医) 日本脳卒中学会(専門医) |
||
医員 コバヤシ ユウヤ 小林 優也 |
専門領域 | 2019年10月着任 |
脳神経内科 |
||
専門性に関する資格 | ||
日本神経学会(神経内科専門医) 日本脳卒中学会(専門医) |
||
医員 マスコ シンジ 増子 真嗣 |
専門領域 | 2018年4月着任 |
脳神経内科 |
||
専門性に関する資格 | ||
医員 モリズミ テルヤ 森泉 輝哉 |
専門領域 | 2019年4月着任 |
脳神経内科 |
||
専門性に関する資格 | ||
2.方針ならびに概要
- 脳卒中、その他の救急患者さんに対しては救命救急センター、脳神経外科などとも連携して迅速に対応します。
- 救急ではない新患外来は、十分な診察時間を確保するため予約新患外来日を設けています。また、神経症状を呈する他科領域の疾患を鑑別する役割も大きく、適宜それぞれの専門科に紹介しています。
- 外来の再診患者さんは脳血管障害後遺症、神経難病、認知症、慢性頭痛、てんかんなど長期慢性疾患が多く、定期的な診察により病態に応じた薬物コントロールのほか、合併症の予防、治療、入院加療の適応を適切に検討します。
- 長期慢性疾患・難病患者さんのケアに関しては、リハビリテーション、ソーシャルワーカー、地域医療機関・施設との連携を密にしながら行います。
3.診療責任体制
1) 主治医、担当医、研修医について
診療体制は、外来、入院ともに主治医制です。主治医が対応できない場合は、入院、外来ともに他のスタッフが対応します。
2) 救急、時間外、休日の対応
平日昼間の救急患者は、同日の非外来担当医が対応します。平日の夜間、休日は、主治医の他、当番担当医、バックアップ担当医で対応します。
脳卒中、その他の救急患者に対しては、脳外科医と連携した当番制としています。当番は、昼間の救急、夜間の救急、休日の救急に対応する当番担当医、さらに同医をサポートするバックアップ担当医から構成されます。
診療体制は、外来、入院ともに主治医制です。主治医が対応できない場合は、入院、外来ともに他のスタッフが対応します。
2) 救急、時間外、休日の対応
平日昼間の救急患者は、同日の非外来担当医が対応します。平日の夜間、休日は、主治医の他、当番担当医、バックアップ担当医で対応します。
脳卒中、その他の救急患者に対しては、脳外科医と連携した当番制としています。当番は、昼間の救急、夜間の救急、休日の救急に対応する当番担当医、さらに同医をサポートするバックアップ担当医から構成されます。
火曜日
木曜日(午後のみ)
金曜日(隔週)